【必見】僕を地獄から救ってくれた不眠症対策のイロハを紹介します!

こんにちは、こりとるです。
この記事は次のような人に向けて執筆しました。
- 寝つきが悪い人
- 睡眠が浅く、すぐ目が覚めてしまう人
- 不眠症に悩んでいる人
- 睡眠の質を高めたいと思っている人
今回は僕が実践して上手くいった不眠症対策法を紹介します。
誰でも簡単に出来る方法なので是非参考にしてみてくださいね。
僕はもともと寝つきが悪く睡眠が浅い方です。
布団に入っても、仕事の嫌な記憶などが頭にチラついてなかなか眠りにつけません。
ようやく眠れても、ふとした物音ですぐ目が覚めてしまいます。
一度目が覚めるともう駄目、そのあとは全く眠れません。
布団の上でずっと芋虫のようにゴロゴロするだけ。

眠れないってホントに辛い・・・。
まさに地獄です。
今日は眠れるのかな、と寝る前から不安を感じる毎日。
こんなんじゃ眠れるものも眠れません。
そんな経緯もあり、睡眠の質を高めようと行動をはじめたのでした。
生活改善に取り組む事になったキッカケ
今までの僕は仕事から帰ると深く考えずにダラダラと生活していました。
食事、入浴、睡眠、と時間も順番もてんでバラバラ。
それが身体のリズムを崩しているともつゆ知らず、なんとなく惰性で過ごしていたわけです。
そんな生活を見直そうと思ったのは一つのトラブルがあったからです。

キッカケとなったのは1本の電話。
時間はお昼を少し過ぎたころ。それは職場の上司からのものでした。
「こりとる君、今なにやってるの? 今日有給じゃないよね?(怒)」
そう、仕事を寝過ごしてしまったのです。履歴を見ると大量の着信履歴が・・・。
上司の怒りは当然のこと、間の悪い事にその日は社外の人と大事な打ち合わせが入っていたのでした。
大急ぎで出社し、取引先にも上司にも平謝り。
系列会社だった事もあり、その日はなんとか穏便に済ませていただけました。
ただ、準備不足だったので打ち合わせも当然失敗、2度と体験したくない悪夢となった出来事です。
※その日は変な時間に目が覚めて眠れず、朝方にウトウトしたのが原因でした。
睡眠の質を高めるための3つの方法
それ以来、睡眠について真剣に考えるようになり生活習慣を見直す事に。
「睡眠の質」でネット検索した結果、次の事が分かりました。
睡眠に関わる身体のしくみ
- 深部体温が下がらないと上手く眠れない
- 入浴直後は深部体温が下がりづらい
- 血液循環を改善する事で深部体温が下がりやすくなる
- 同じリズムで生活すると脳が生活リズムを覚える
※深部体温は身体の中心の温度の事です。
なるほど、全てに逆らってる・・・眠れないのも当然だったようです。
そこで取り組み始めたのが次の3つの習慣化です。
- 入浴方法の習慣化
- ベッドに入る時間の習慣化
- 寝る前のストレッチの習慣化
入浴方法の習慣化
注目したのは身体の仕組みの次の3つ。
- 深部体温が下がらないと上手く眠れない
- 入浴直後は深部体温が下がりづらい
- 血液循環を改善する事で深部体温が下がりやすくなる
そこで次のようにルールを設けました。
ベッドに入る2時間前までに入浴を終える

入浴後、身体の深部体温が少しづつ下がっていき眠る準備を開始。
身体が眠る準備を始めるまでに約2時間程かかります。
僕は今までだいたい寝る前に入浴していましたが、夕食後に入浴するように習慣化しました。
少々お腹は苦しいですが、これならベッドに入る2時間前までに入浴が終わります。
エプソムソルトを使った入浴剤で血液循環を改善

エプソムソルトは肩こり用の入浴剤と言われるバスソルトです。
保湿効果がとても高く汗が大量に吹き出てきて血液循環がよくなります。
入浴の際はエプソムソルトの入浴剤を使うように習慣化しました。
僕が使っている入浴剤は「Dr Teal’s」です。
肩こり専用の入浴剤があるのをご存じですか?
エプソムソルトを使った入浴剤は温浴効果を高め身体を芯から温めます。
血行が促進され、大量の汗と共に老廃物や痛み物質が排出される肩こりを治すための入浴剤です。


「Dr Teal’s」を使って入浴するとサウナみたいに大量の汗が出ます。
キュキュっとしたお湯のスッキリ感と、ほのかに香る柑橘系の香りも良い感じ。
入浴後は温泉に入った後のような心地よい脱力感に包まれます。
ベッドに入る時間の習慣化
注目したのは身体の仕組みの次の1点。
- 同じリズムで生活すると脳が生活リズムを覚える
そこで次のようにルールを設けました。
11時にベッドに入り明かりをおとす

体に生活リズムを覚えさせるため必ず11時にベッドに入り明かりをおとすよう習慣化しました。
眠くなくてもとにかくベッドに入る癖をつけるのが大事。
ベッドに入ったらスマホを使わない

スマホを使うと目が冴えてしまい、せっかく寝る準備を始めた身体が覚醒してしまいます。
ポイントはスマホを部屋の外に出してしまう事。
アラームは目覚まし時計で充分です。
僕は11時以降はスマホだけじゃなくテレビも使わないよう習慣化しました。
寝る前のストレッチの習慣化
注目したのは身体の仕組みの次の2つ。
- 血液循環を改善する事で深部体温が下がりやすくなる
- 同じリズムで生活すると脳が生活リズムを覚える
そこで次のようにルールを設けました。
ベッドに入ったら15分間ストレッチをする

寝る前の軽いストレッチは血液循環が良くなり深部体温がスムーズに下がります。
また、腰痛などの筋肉の緊張がほぐれリラックス効果で深い眠りにつきやすくなります。
僕はフォームローラーを使ったストレッチを習慣化しました。


電動フォームローラーを使うメリットは次の3つ。
- 振動で筋肉が緩みやすくリラックス効果が高い
- 横になりながら使えるので身体の寝る準備を邪魔しない
- 15分で自動で止まるので毎日同じ時間だけ使える
「毎日同じ時間にベッドに入り、同じ時間だけストレッチをして眠る」これを脳に覚えさせるわけですね。
↓電動フォームローラーのレビュー記事です↓
効果の確認
2022/5/5 生活リズム改善開始
○しっかり眠れた △寝つきが悪い ▲睡眠中に目が覚めた ×両方の症状アリ
5/1 | 5/2 | 5/3 | 5/4 | 5/5 | 5/6 | 5/7 |
× | ○ | × | ||||
5/8 | 5/9 | 5/10 | 5/11 | 5/12 | 5/13 | 5/14 |
○ | ▲ | ▲ | △ | ○ | △ | ○ |
5/15 | 5/16 | 5/17 | 5/18 | 5/19 | 5/20 | 5/21 |
△ | △ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ |
5/22 | 5/23 | 5/24 | 5/25 | 5/26 | 5/27 | 5/28 |
○ | ○ | ○ | ○ | ▲ | ○ | ○ |
5/29 | 5/30 | 5/31 | 6/1 | 6/2 | 6/3 | 6/4 |
○ | ○ | △ | ○ | ○ | ○ | ○ |
開始~3日
睡眠に関しては特に目立った効果無し。
寝る前にテレビが見れないのでソワソワ・・・。
入浴剤の発汗効果の高さにビックリ。
~7日
先に首コリの改善効果が出始めた。
もともと首コリからくる頭痛持ちで鎮痛剤を常用していたが、この頃から頭痛がほぼ無くなって感動。
テレビやスマホが使えない事も気にならなくなった。
~10日
睡眠中に目が覚めなくなったのを実感しはじめた。
~15日
とにかく朝の寝ざめが良くてスッキリ気分が良い。
朝にしっかりと空腹感を感じるようになり朝食を必ず食べるようになった。
~20日
この頃からベッドに入るとすぐに眠気が出るようになった。でもストレッチは継続。
朝、外が明るくなると目が覚める。目覚まし時計が無くても起きれる事にビックリ。
~現在
生活リズム改善を継続中
週に1回くらい眠れない時がある状態。
いかがでしたか?
これが先月からはじめた生活リズム改善の実際の効果です。
正直、二度と元の眠れない状態には戻りたくないですね。
この生活スタイルを継続していこうと強く決意しています。
余談ですが先月末から朝活を開始しました。
早起きして作った時間をブログ記事作成に充てているわけです。
「早起きは三文の得」
朝活して書いた記事で「うまい棒」5本分の収益が発生。(まさに三文・・・笑)
健康的な生活は人生を豊かにする一例でした。
↓今回の生活リズム改善で参考にした記事です↓
まとめ
今回は僕が実践した生活リズム改善について紹介してみました。
今までとはだいぶ趣向を変えた記事でしたがどうでしょうか?
最後に今回紹介した内容をまとめておきます。
睡眠に関わる身体のしくみ
- 深部体温が下がらないと上手く眠れない
- 入浴直後は深部体温が下がりづらい
- 血液循環を改善する事で深部体温が下がりやすくなる
- 同じリズムで生活すると脳が生活リズムを覚える
※深部体温は身体の中心の温度の事です。
(こりとる式)睡眠の質を高める3つの方法
- 入浴方法の習慣化
- ベッドに入る2時間前までに入浴を終える
- エプソムソルトを使った入浴剤で血液循環を改善
- ベッドに入る時間の習慣化
- 11時(決まった時間)にベッドに入り明かりをおとす
- ベッドに入ったらスマホを使わない
- 寝る前のストレッチの習慣化
- ベッドに入ったら15分間ストレッチをする
今回紹介した商品





まだまだ睡眠の質を高める事に関しては初心者です。
一緒に健康的な身体を目指して頑張っていきましょう。
この記事が皆さんの健康増進の助けとなれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。