Amazonで1番安いセールはどれ? プライムデー、ブラックフライデー、タイムセール祭りなどを比較

基礎知識Amazon,PR,セール情報,ランキング,使い方,値段が安い

更新日 2023年8月2日


みなさん、こんにちは。

熱烈なAmazon信者の こりとる@koritoru_hogu)です。

  

今年も暑い時期がやってきましたね。

暑い時期と言えば熱いイベント、Amazonのプライムデーです。

  

プライムデーは、プライム会員限定の年に1度のビッグセール!

今年もしっかりボーナス戦線の、7/11(火)〜7/12(水)に開催済です。

  

僕も日傘などの、暑さ対策グッズを中心に、ストレス解消を兼ねてタップリ買い物しました。

  

そんなプライムデーですが、ふと「ホントにAmazonで1番強いセールなの?」という疑問が……。

そこで今回、Amazonのセールを「割引き・ポイント還元・キャンペーン」にわけて、総合的なおすすめ度を出していきます。

  

この記事を読めば、Amazonでどの時期に買い物するのがおトクなのか分かります。

Amazonのセールを上手に使って、値上げラッシュできつい生活を乗り越えましょう。

  


  

 この記事を書いた人 

こりとる
こりとる

マッサージ機が大好きな家電ブロガー。気になる物を買いあさっており、その数30台以上!失敗から学んだマッサージ機の選び方を執筆している。

 

  

Amazonとは?

Amazonは、アメリカ発祥の超巨大オンラインマーケットです。

「ネット通販と言えばAmazon」と言えるくらい全世界に普及しています。

   

Amazonがここまで普及したのは、「プライム配送」が大きな理由です。

プライム配送の内容は次の通り。

  • お届け日指定便
    • 配達する日と時間を指定できる
  • お急ぎ便
    • 日付が変わるまでに申し込みすれば、最短で翌日中に届く
  • 当日お急ぎ便
    • 当日の昼までに申し込めば、当日中に届く

  

これらの配送特典が、プライム会員なら無料で何度でも利用可能です。

  


プライム会員の費用は月額¥500ですが、1回有料配送すると同じくらいかかります。

月に1回以上Amazonを利用する方は、プライム会員になっておいた方がおトクでしょう。

  

また、プライム会員になると会員限定価格で買い物できたり、プライムビデオやAmazon Musicが使い放題に。

まずは30日間の無料体験をためして、気に入った場合に継続利用するのがオトクで賢いやり方です。

 

僕は2ヶ月に1回くらいしかAmazonで買い物しませんが、プライムビデオで充分元が取れてると思うのでプライム会員を継続してます。

  

Amazonプライム「30日間の無料体験」はこちら

  

Amazonのセールってどんなもの?

Amazonは基本的に月に1回以上、中規模以上のセールを実施します。

中規模以上のセールでは共通のキャンペーンもあり、内容を知っていれば取りこぼしを防げるでしょう。

  

各セールの特徴を簡単に解説していきます。

    

大規模セール

大規模セールは、開催時期がほぼ固定となっており、次のキャンペーンを行う事が多いです。

  • プライム会員限定割引
    • 一般会員と比べ、最低でも10%以上割引されるプライム会員限定のお得なキャンペーン
  • ポイントアップキャンペーン
    • 買い物した際に、商品ポイントとは別に最大10%以上のポイントが貰えるキャンペーン
  • スタンプラリー
    • 簡単なミッションをクリアする事でスタンプを貰い、集めたスタンプに応じて豪華賞品が当たるキャンペーン
  • 月額サービス割引き
    • 月額サービスが、2ヶ月¥99など破格の値段になる
      (対象:Amazon Music Unlimited・Kindle Unlimited・Audible など)
  • Kindle本まとめ買いでポイント増量
    • Kindle本を5~10冊まとめ買いする事で、最大15%程度ポイントが貰えるキャンペーン
  • 小規模キャンペーンを同時開催
    • ダブルポイント、カテゴリ限定割引など、セールごとに特色あるキャンペーンを実施

  

大規模セール一覧

初売りセール1年のスタートとなる、1月に開催される大規模セール。生活家電を中心に、Amazonデバイスなど様々な商品が安くなる。また、人気が高い「中身が見えるAmazon福袋」も販売。
◎ポイントUP対象【生活家電】
開催時期:1月
GWセールGW中のレジャーや旅行など、連休を楽しむアイテムが安くなるセール。2023年から始まった新しいセールで、対象カテゴリのポイント還元率が物凄く高いのが特徴(8%)
◎ポイントUP対象【スポーツ・アウトドア】
開催時期:4月
プライムデー年に1度のプライム会員限定セール。人気商品を中心に数多くの商品が一斉値引きされる。キャンペーンも普段のセールより強化され、買い物しなくてもおトクに楽しめる。
◎ポイント対象【Amazonデバイス】
開催時期:7月(例外あり)
ブラックフライデープライムデーと並ぶAmazonの大型セール。毎年11月4週の金曜日から開催される。こちらも年に1度のセールだが、プライム会員限定ではない。お買い得商品が多数出品される。
◎ポイント対象【Amazonデバイス】
開催時期:11月

  

中規模セール

中規模セールでは、次のキャンペーンを行う事が多いです。

  • ポイントアップキャンペーン
  • 月額サービス割引き
  • Kindle本まとめ買いでポイント増量
  • 小規模キャンペーンを同時開催

  

新生活セール一人暮らしを始める、など新生活に便利なアイテムが安くなるセール。例えば、引っ越した時に必要な家電や、すぐに食べられるレトルト食品などが対象。定期開催しているが、タイムセール祭りと同列扱いの時が多い。
◎ポイントUP対象【PC・ベビーグッズ】
開催時期:3月
タイムセール祭り大規模セールが無い月などに不定期開催されるセール。中規模と言えど、ポイントアップキャンペーンもあり、ポイントUP対象カテゴリ次第で大規模セール以上にお得になる。
◎ポイントUP対象【開催時期で変化】
ファッション タイムセール祭り季節の変わり目などに開催されるファッション寄りのタイムセール祭り。季節の先取りだけでなく、シーズン終わりの処分セールもあるので、人気ブランドの来年分の買いだめとしても使える。
◎ポイントUP対象【ファッション・コスメ】

  

一番おトクなセールはどれ?ランキングで比較

ここでは、Amazonでおトクなキャンペーンをランキング形式で比較しました。

星の数は、直近のセール情報と僕の主観を基に算出しています。

   

1位 プライムデー

割引き★★★★★★★★★★ 10
ポイントアップ★★★★★★★★★★ 10
キャンペーン★★★★★★★★★★ 10
◎総合評価★30

1位はプライムデー、言わずと知れたAmazon最強セールです。

  

期間中、プライム会員限定になりますが、対象商品は10%以上割引きされます。

合わせて最大15%の高還元率ポイントアップが開催されるので、これら2つだけで最低2割近くおトクです。
(30%OFF+15%ポイント還元、なんてこともザラ)

  

また、キャンペーンでは「Music・Kindle・Audible」3種の月額サービスが3ヶ月以上無料に。

他のセールでは2ヶ月¥99とかが多いので、キャンペーン内容もはるかに充実してます。

  

キャンペーンだけでも、¥10,000以上おトクになるので参加しない方が損ですね。

  

プライムデーを詳しく解説しています↓

  

2位 ブラックフライデー

割引き★★★★★★★★★★ 10
ポイントアップ★★★★★★★★☆☆ 8
キャンペーン★★★★★★★★★☆ 9
◎総合評価★27

ブラックフライデーは、毎年11月4周目の金曜日から始まるビッグセール。

Amazonだけでなく、楽天市場やYahooショッピングなど様々なサイトも実施する共通イベントです。

  

当然、Amazonも客を取られないように、ガッツリ割引きしてきます。

  

また、ブラックプライムデーはボーナス直前ということもあり、しっかり割引きしないと消費者も買いません。

Amazonだけでなく登録しているブランドもしっかり割引きするので、有名ブランドの買い物を考えてる人にもおすすめのセールです。

  

3位 GWセール

割引★★★★★★★★★★ 9
ポイントアップ★★★★★★★★★★ 9
キャンペーン★★★★★★★★★★ 8
◎総合評価★26

GWセールは、2023年から始まった新しいセールです。

初開催ということで割引きはもちろんのこと、ポイントアップもプライムデーに次ぐ最大14%と高還元率。

  

スタンプラリーや月額サービス無料体験を実施しており、キャンペーンも気合い充分。

旅行やアウトドア寄りの割引きという、ラインナップの偏りだけが残念でした。

  

来年以後も定番セールに定着すると予想してます。

  

ピックアップ 12月タイムセール祭り

割引★★★★★★★★☆☆ 8
ポイントアップ★★★★★★★★☆☆ 8
キャンペーン★★★★★★☆☆☆☆ 6
◎総合評価★22

12月のタイムセール祭りは要注目です。

昨年は、ファッションタイムセール祭りが開催されました。

  

ボーナス後のセールですが、ブラックフライデー終了直後な事もあり、大手ブランドは控えめな印象。

逆に中堅ブランドのセールに勢いがあったので、狙いを絞ればおトクに利用できそうです。

  

タイムセール祭りを詳しく解説しています↓

  

Amazonセールのおトクな使い方

Amazonでは、どのセールにも共通して使えるおトクな使い方があります。

おトクな使い方は次の5つです。

  • Amazonプライム会員になる
  • ポイントアップキャンペーンにエントリーする
  • Amazonショッピングアプリで買い物する
  • 決済は「Amazon Master’s Card」か「d払い」
  • 月額サービスを無料体験する

  

Amazonプライム会員になる

Amazonの割引きには「プライム会員限定」「数量限定」「期間限定」があります。

このうち、「プライム会員限定」の割引きは、一般会員と比べて10%以上安くなるので、会員になっていた方がおトクです。

  

また、「数量限定」の割引きは、「プライム会員限定」よりも安い事があるので大チャンス。

ただし、売り切れやすいため、見つけたらすぐ買う必要があります。

  

そうなると、一般会員では買うたびに配送料がかかってしまい、割引きの恩恵が半減してしまいますよね。

  

普段は一般会員の方も、セールの時だけはプライム会員になっておくのがオススメです。

Amazonは30日間のプライム会員無料体験を実施しているので、セールの時に上手に使いましょう。

  

  

ポイントアップキャンペーンにエントリーする

ポイントアップキャンペーンとは、セール期間中に商品ポイントとは別に、期間限定ポイントが還元されるサービス。

セールにもよりますが、最大10%程度ポイントがもらえます。

  

プライム会員なら無条件で還元率が上乗せされるので、セール中だけでも登録するのが無難です。

参加するにはエントリーが必要なので、忘れずに済ませておきましょう。

  

ポイントアップキャンペーンを詳しく解説↓

  

Amazonショッピングアプリで買い物する

ポイントアップキャンペーンは、Amazonショッピングアプリを使う事でも還元率がアップします。

アプリはスマホでしか使えないので、PCで買い物カゴに入れてスマホで精算するのがオススメの使い方です。

  

PCでの買い物に慣れていると、アプリで精算するのを忘れやすいので注意しましょう。

  

  

決済は「Amazon Mastercard」か「d払い」

Amazon Mastercardとは、Amazonポイントが溜まりやすいクレジットカードです。

ポイントアップキャンペーンで使えば、最大4%ポイントが貰えます。

  

Amazonでたくさん買い物する人に、オススメのクレジットカードですね。

  

   


ただし、ドコモユーザーはd払いで決済するのがオススメ。

なぜなら、d曜日(金土)に使えばdポイントが最大4%貰えるからです。

  

AmazonポイントはAmazonでしか使えませんが、dポイントは多くの店で使えます。

また、d曜日に使えばセール中じゃなくても、いつでも最大4%還元です。

  

ブラックフライデーやタイムセール祭りなど金曜日から始まるセールも多いので、ドコモユーザーは絶対にd払い決済がオススメです。

  

ドコモとAmazonは相性が良いので、ポイントがザクザク溜まります。

Amazonメインで使う人は、ドコモの格安プランahamoへの乗り換えを検討しても良いかもしれませんね。

   

ahamo
     ahamo

※ahamoは20GBで月額¥2,980のドコモ格安プランです  

   

ahamoの申し込み方法を詳しく解説しています↓

  

月額サービスを無料体験する

Amazonのセールでは、定期的に月額サービスの無料体験延長キャンペーンを実施します。

これらを利用するだけでも、数千円のサービスが全て無料です。

  

体験後、期間内に退会すればそれ以上の請求はありません。

セールと合わせて、Amazonの月額サービスをおトクに活用しましょう。

Amazonの月額サービス

  

まとめ

今回は、「Amazonで一番おすすめなセール」を比較しました。

おすすめセールをおトクな使い方で利用して、Amazonの勝ち組を目指しましょう。

  

この記事が少しでもお役にたてれば嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

Posted by こりとる