正しく使えば効果抜群?低周波治療器の仕組みを解説【基礎知識#9】

こんにちは、こりとるです。
この記事は次のような人に向けて執筆しました。
- 低周波治療器の仕組みを知りたい人
- 低周波治療器は効果が出にくいと考えている人
僕は慢性的な全身凝り症と不眠症に悩んでいて以前は毎週整体に行っていました。
精神的なストレスから来てるのでなかなか完治はしません。
整体に行かないと眠れない、でも毎日は通えない、そんな板挟みに悩んでいました。
ですがマッサージ機を使うようになってから一変!
仕事が終わったあとに使うとリフレッシュ出来てほっこり幸せな気分になれます。
悩んでいた不眠症も改善しつつあり、毎日前向きに仕事に取り組んでいます。
それ以来マッサージ機にドハマりし、部屋中マッサージ機だらけになってしまいました。
長年通いつめた整体とマッサージ機の知識には自信があります。
同じような悩みを抱えている人と知識を共有したいと思ったのがブログを始めたキッカケです。
身体がほぐれると気持ちも楽になって人生楽しくなれますよ。
マッサージ機の基礎知識一覧
- なんで「肩がこる」と痛くなるの?
- 筋膜リリースってなに?
- 肩こりや腰痛の改善にマッサージ機がオススメな理由
- 家庭用マッサージ機の種類と特徴
- 目的別のジャンルを紹介
- 効果倍増?マッサージ機のオススメの使い方
- リフレクソロジー(足裏反射区療法)で健康的な身体を手にいれよう!
- ストレッチは20秒からが勝負!たった2つのポイントで効果大幅アップ
- 正しく使えば効果抜群?低周波治療器の仕組みを解説
- 肩こり解消に効果的な温泉ってあるの?
低周波治療器は病院や整体で使っている電気治療器を家庭用でも安全に使えるよう設計した医療機器です。
正しく使えば肩こりの予防にも効果が期待できます。
今回はそんな低周波治療器の仕組みを紹介していきます。
低周波治療器の仕組み
低周波治療器の仕組みを簡単に説明します。
わかりやすくする為に詳しい内容は省いてますので、気になる方は調べてみてください。
痛みの原因

正常な筋肉は血管の動きを邪魔しないので血流が安定します。
その安定した血流により老廃物などを押し流し、処理機関で体外に排出されているのです。

同じ姿勢を続けたりして筋肉が緊張すると血管の動きを邪魔するようになります。
- 筋肉に柔軟性がなくなり血流が低下
- 血流が低下すると、血管内に痛みを伴う「痛み物質」が発生
- 血流が低下しているので「痛み物質」が上手く流れず患部に停滞。
このように肩こりや腰痛は「痛み物質」が停滞する事で発生しているのです。
筋肉を「収縮⇔弛緩」させ血流を増加させる

低周波治療器は筋肉に電気刺激を与え筋肉を「収縮⇔弛緩」させます。
これを「筋ポンプ作用」と言い、筋ポンプ作用により血行が促進され「血流が増加」します。
増加した血流が「痛み物質」を洗い流す

増加した血流は「痛み物質」を洗い流し、痛みの元を取り去ります。
これが低周波治療器の仕組みです。
※最終的に「痛み物質」は老廃物として「汗、尿」と共に排出され体内には残りません。
低周波治療器の弱点
科学的な根拠に基づいた効果の高い低周波治療器ですが、弱点もあります。
それは次の2つです。
低周波治療器の弱点
- 電極と肌の接触が悪いと効果が低下
- 筋肉が硬すぎると効果が低下
電極と肌の接触悪いと効果が低下
低周波治療器は電極と肌が離れると効果が一気に低下します。
パッドが粘着タイプなのもそれが理由です。
そこで効果の低下を防ぐ為にもバンテージの利用をオススメします。
粘着パッドは意外と維持費がかかるのでバンテージを使って少しでも節約しましょう。


筋肉が硬すぎると効果が低下

低周波治療器は電気により筋肉を強制的に動かして治療するマッサージ機。
筋肉がカチカチ過ぎるとスムーズに動かせず、効果が低下します。
そこでマッサージやストレッチをして筋肉を軽く緩めたあとに使うのがオススメです。
↓詳しいやり方はこの記事で紹介しています↓
まとめ
今回は周波治療器の仕組みや弱点を紹介しました。
この記事が皆さんの健康増進の助けとなれば嬉しいです。
正しく使って肩こり対策や予防に役立ててみてくださいね。