なんで「肩がこる」と痛くなるの?【基礎知識#1】

基礎知識PR,痛みの原因

こんにちは、こりとるです。

この記事は次のような人に向けて執筆しました。

  

こんな人にオススメ! 
  1. 肩こりの原因を知りたい人
  2. マッサージ機選びの参考にしたい人

  

僕は慢性的な全身凝り症と不眠症に悩んでいて以前は毎週整体に行っていました

精神的なストレスから来てるのでなかなか完治はしません。

整体に行かないと眠れない、でも毎日は通えない、そんな板挟みに悩んでいました。

ですがマッサージ機を使うようになってから一変!

 

仕事が終わったあとに使うとリフレッシュ出来てほっこり幸せな気分になれます。

悩んでいた不眠症も改善しつつあり、毎日前向きに仕事に取り組んでいます。

  

それ以来マッサージ機にドハマりし、部屋中マッサージ機だらけになってしまいました。

長年通いつめた整体とマッサージ機の知識には自信があります。

同じような悩みを抱えている人と知識を共有したいと思ったのがブログを始めたキッカケです。

  

身体がほぐれると気持ちも楽になって人生楽しくなれますよ。


マッサージ機の基礎知識一覧

  1. なんで「肩がこる」と痛くなるの?
  2. 筋膜リリースってなに?
  3. 肩こりや腰痛の改善にマッサージ機がオススメな理由
  4. 家庭用マッサージ機の種類と特徴
  5. 目的別のジャンルを紹介
  6. 効果倍増?マッサージ機のオススメの使い方
  7. リフレクソロジーで健康的な身体を手にいれよう!
  8. ストレッチは20秒からが勝負!たった2つのポイントで効果大幅アップ
  9. 正しく使えば効果抜群?低周波治療器の仕組みを解説
  10. 肩こり解消に効果的な温泉ってあるの?

  

生まれたときはみんな柔らかい?

突然ですが、あなたの身体は硬いですか?

  

多分この記事に興味をもってくれた人は肩こり腰や痛で悩んでいる人が多いと思います。

身体はかなり硬いんじゃないでしょうか。

僕もご多分にもれず身体がカチカチで慢性的な全身コリ症です。

  

でも僕もあなたも最初から硬かったわけではありません。

生まれたときはみんなフニャフニャ。

硬い赤ちゃんなんて聞いたことがありませんよね?

  


身体の硬さは筋肉の硬さ。

みんな普段の生活習慣の積み重ねでだんだんと筋肉を硬くしているのです。

  

脳は省エネが大好き

さて、そんな筋肉の硬さですが時に痛みを伴う「肩こりや腰痛」として現れる事があります。

これはひとえに脳のメカニズムによるものが大きいです。

脳はサボるのが大好き。

少しでもカロリーを節約しようと動きが悪くなった部分にある指令を出すのです。

  

痛みの原因

正常な筋肉は柔らかく、血管の動きを邪魔しないため血流の流れが安定しています。

  

  

ところが長時間同じ姿勢を続けたりして筋肉が緊張するとは血管内に「痛み物質」を分泌します。

緊張した筋肉は柔軟性がないので血管の動きを邪魔してしまい血流が低下。

血流が低下している影響で分泌された痛み物質が停滞します。

痛み物質の停滞、これが肩こりや腰痛による痛みの原因です。

  

痛みの悪循環

  

人間の体は痛みが発生すると防御反応で無意識に筋肉が緊張します。

筋肉の緊張により更に血流が低下し、痛みが強くなる・・・。

これを痛みの悪循環と言い、肩こりや腰痛が慢性化しやすい原因だといえます。

  

更にその痛い部分をかばうので、他の部位まで痛くなっていく・・・。

症状が広がっていくと痛みの発生源が隠れてしまい、普通の人には治療が困難になってしまいます。

  

最近はこの痛みの発生源となった箇所をトリガーポイントと呼ぶそうです。

腰痛を治したくて整体にいったけどトリガーポイントは別にあった、なんてのは良くある話みたいですね。

  


※今回の記事は整体の先生から聞いた話を僕なりに噛み砕いて簡単にまとめたものです。
間違いがあるかもしれないのでご注意ください。
興味が出てきた人は詳しく調べてみてね。

Posted by こりとる