- 近よく聞く筋膜リリースって結局なに?
- トリガーポイントってどこにあるの?
- 専門知識が無くても筋膜リリースできる?
みなさん、こんにちは。
ほぐしみ通信のこりとる(@koritoru_hogu)です。
このブログは、肩こりや腰痛持ちの人に向けてオススメのボディケアグッズを紹介しています。
最近「筋膜リリース」という言葉をよく耳にします。
健康グッズを取り扱った番組では、必ずと言っていいほど登場するパワーワードですよね。
ただし、その仕組みまでくわしく解説している番組はあまり見かけません。
この記事では、筋膜リリースついて分かりやすく解説しました。
後半で筋膜リリースにオススメのマッサージ機も紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
筋膜リリースってなに?
全身に600個以上ある筋肉は、筋膜という皮のようなものにつつまれています。
筋膜が不調になると筋肉を動かしづらくなり、身体にさまざまな不具合が起こるのです。
最初に答えを言ってしまいますが、筋膜リリースとは「不調になった筋膜を正しい状態にもどすこと」
それではひとつづつ順番に解説していきます。
筋膜の役割とは?
全身に600以上ある筋肉は、そのすべてが筋膜に包まれています。
筋膜の役割は、大きくわけて次の3つです。
- 筋肉へのダメージをふせぐ
- 筋肉の動きをスムーズにする
- 姿勢をキープする
筋肉へのダメージをふせぐ
筋肉は、糸のような筋繊維の集まりです。
1本1本はとても細いので、摩擦に弱くすぐ切れてしまいます。
身体の中で層のように積み重なった筋肉は、お互いに摩擦が起こりやすい状態になっています。
むき出しの筋肉を包みこみ、直接こすれないようにするのが筋膜です。
このように、筋肉へのダメージを防ぐことが筋膜の役割だと言えます。
筋肉の動きをスムーズにする
筋肉は他の筋肉とくっついた状態で動くので、接触面には負荷が発生します。
歯車がキシんでいる様子を想像するとわかりやすいでしょう。
筋膜はコラーゲンで出来ているため、水分がとても豊富。
そのしっとりとした水分で、筋膜はグリスのように負荷をおさえます。
このように、筋肉の動きをスムーズにすることも筋膜の役割のひとつです。
姿勢をキープする
筋肉のサポート以外に、筋膜には姿勢をキープするという役割もあります。
筋膜と筋肉の関係は、テントに例えると分かりやすいでしょう。
キャノピーもポールも単独では自立できません。
枠組みのポールをキャノピーで引っ張っることにより、テントの形状を維持しています。
人の身体もテントと同じ、筋肉というポールを筋膜がささえることで姿勢を維持しているわけですね。
筋膜の不調が続くとどうなるの?
筋膜は水分が多く柔らかいので、くっついたり捻れたりしやすい組織です。
正常な筋膜は、筋肉の動きに合わせて伸びたり縮んだりします。
いっぽう不調な部分は伸びづらいため、正常な筋膜に大きな負担がかかるのです。
この状態が続くと、正常な筋膜の調子まで悪くなっていきます。
初期段階で筋膜の不調は症状に出づらいため、気づかないうちに範囲が広がりやすいです。
筋膜の不調が続くと、次のような症状が出はじめます。
- 身体機能が低下する
- 身体が硬くなり、怪我をしやすくなる
- 姿勢が悪くなり、腰痛などの痛みが出る
筋膜リリースの効果は?
上でも少し触れましたが、筋膜は非常に癒着しやすい(くっつきやすい)組織です。
また、癒着した筋膜にひっぱられ、正常な部分まで調子が悪くなってしまいます。
癒着した筋膜を剥がして正常な状態に戻す事を「筋膜リリース」と言います。
筋膜リリースのメリットは次の通りです。
- 筋肉が自由になり、身体機能が回復する
- 筋肉の柔軟性があがり、怪我をしにくい身体になる
- 姿勢が改善され、腰痛などの痛みが軽減する
- 疲労回復とリラックス効果で睡眠の質があがる
- 体内循環がよくなり、むくみや冷え性の予防になる
ただし、次のようなデメリットもあります。
- 施術に時間がかかる
- 効果的にリリースするには熟練の技術が必要
- やり過ぎたり、やり方を間違えたりすると身体にダメージが残る
筋膜リリースとストレッチの違いはなに?
筋膜リリースとストレッチの大きな違いは、狙いが筋膜なのかどうかです。
基本的にストレッチは、筋肉を伸ばし疲労や柔軟性を回復させる効果がメイン。
身体の深層などストレッチしづらい部分はカバー出来ません。
それに対して筋膜リリースは、筋膜と筋肉の両方にアプローチ可能。
加圧、引っ張る、揺するなど様々な手技を使い分ける事で、全身の筋膜を刺激できます。
また、加圧によって筋肉疲労も回復させるため、非常にボディケア効果が高いのも特徴です。
トリガーポイントってどこにあるの?
筋膜リリースが紹介されるとき、必ず出てくるトリガーポイントというワードがあります。
トリガーポイントとは、「不調の原因となっている最初の筋膜」の事です。
上の図は、筋膜の不調~痛みの発生までの流れを示したものです。
痛みの発生箇所とトリガーポイントが離れている事がわかりますね。
痛みの発生箇所を筋膜リリースしても、トリガーポイントが残っているためすぐに再発します。
また、痛みの発生箇所とトリガーポイントが全然違う場所にある事も少なくありません。
これが筋膜リリースに熟練の技術が必要な理由なのです。
上図は、痛みの発生個所とトリガーポイントが離れている場合の一例です。
普通に考えて、腰が痛いのに太ももが原因だなんて思いませんよね。
筋膜リリースできるマッサージ機ってあるの?
ひと昔前まで、筋膜リリースは専門知識がないと難しいものでした。
ただし最近の技術の進歩は凄く、専用ツールを使うことで筋膜リリースは身近なものとなっています。
筋膜リリースに必要な性能は次の3つです。
- 加圧性能が高い事
- 振動が強い事
- 全身に使える事
これら3つの性能を満たすのが、最近話題の「マッサージガン」です。
振動の強さと深さが特徴のマッサージガンは、誰にでも素早く筋膜リリースできる専用ツール。
先端に付けるアタッチメントの形状を切り替えることで、全身どこにでも使えます。
値段が安くて効果も高いマッサージガンは、最近人気が高まっているボディケアグッズです。
人気マッサージガンをランキングで比較!
マッサージガンは、誰にでも簡単に筋膜リリースできるアイテムです。
適切なアタッチメントを使えば、素早く効果的な筋膜リリースが可能です。
今回は、使いやすさを重視した「コンパクトサイズの人気マッサージガン」を比較してみました。
ぜひ、マッサージガン選びの参考にしてみてください。
1位 MYTREX リバイブ ミニ
コスパ | パワー |
★★★★★ ★★★★☆ | ★★★★★ ★★☆☆☆ |
使いやすさ | 多目的 |
★★★★★ ★★★★★ | ★★★★★ ★★★★★ |
本体サイズ | 137×85×48mm |
本体価格 | ¥18,920 |
ストローク | 7mm |
アタッチメント | 5種類 |
重量 | 370グラム |
振動レベル | 5段階(1分あたりの振動数) レベル1 1,600回 レベル5 3,000回 |
充電方法 | USB type C |
今回紹介するなかで1番おすすめなのは、MYTREXのREBIVR MINI。
フェイスケアも含め、全身に使える商品です。
コンパクトながらパワーもあり、「どこにでも誰にでも使いやすい万能感」が最大の魅力。
孫の手状のアーム付きなので、1人では届きづらい背中も楽々ケアできますね。
また、「温熱ヘッド」や「ハリ型ヘッド」など、オプションパーツが多く多目的に使えるのもメリットです。
REBIVE MINIはレンタルで試してから買う、という選択肢もあります。
購入する際は、レンタルでかかった費用を値引きしてもらえるので安心。
↓
2位 opove M3 Go
コスパ | パワー |
★★★★★ ★★★★☆ | ★★★★★ ★★★★☆ |
使いやすさ | 多目的 |
★★★★★ ★★☆☆☆ | ★★★★★ ★★★☆☆ |
本体サイズ | 147×93×62mm |
本体価格 | ¥14,900 |
ストローク | 10mm |
アタッチメント | 6種類 |
重量 | 640グラム |
振動レベル | 4段階(1分あたりの振動数) レベル1 1,200回 レベル4 2,800回 |
充電方法 | USB type C |
M3 Goは、パワーとコスパを兼ねそろえたバランスの良い商品。
振動が強く、筋膜リリースの効果がピカイチです。
ただし、少し重めなのがデメリット。
女性だと振動の強さと重量により、安定しづらくなるかもしれません。
筋膜リリースの効果をしっかり実感したい人は、M3 Goをお試しください。
レビュー記事も参考にしてみてください。
3位 ドクターエア エクサガン ホット&クール
コスパ | パワー |
★★★★★ ★★☆☆☆ | ★★★★★ ★★☆☆☆ |
使いやすさ | 多目的 |
★★★★★ ★★★★☆ | ★★★★★ ★★★★☆ |
本体サイズ | 147×93×62mm |
本体価格 | ¥14,900 |
ストローク | 10mm |
アタッチメント | 6種類 |
重量 | 640グラム |
振動レベル | 4段階(1分あたりの振動数) レベル1 1,200回 レベル4 2,800回 |
充電方法 | USB type C |
人気ヘルスケアブランド、ドクターエアのヒーター機能付きの商品。
温めながら筋膜リリースすることで、振動×温熱のW効果に期待できます。
特に下半身は太い血管が多いので、温めた血液を全身に循環させて芯からポカポカに。
寒い時期や冷え性の人にピッタリはまる、ボディケア効果の高さが売りの商品です。
振動×温熱のW効果に興味がある人は、エクサガン ホット&クールをお試しください。
関連動画↓
まとめ
今回の記事で「筋膜リリースの仕組み」を分かりやすく解説しました。
筋膜リリースとは癒着した筋膜を剥がして正常な状態に戻す事です。
マッサージガンを使うことで、専門知識がなくても比較的簡単に筋膜リリースできます。
筋膜リリースと上手に付き合って、健康な身体を取り戻しましょう。
この記事が少しでもお役に立てれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
※当ブログで解説しているマッサージガンについて、マッサージ効果が認めれているのは医療機器認証を受けた商品のみ。
それ以外の商品にマッサージ効果は認められていません。
記載した商品に関して、解説した効果がある事を保証するものではありません。
購入に関しては、商品に記載された内容を確認してください。