効果倍増?マッサージ機のオススメの使い方【基礎知識#6】

こんにちは、こりとるです。
この記事は次のような人に向けて執筆しました。
僕は慢性的な全身凝り症と不眠症に悩んでいて以前は毎週整体に行っていました。
精神的なストレスから来てるのでなかなか完治はしません。
整体に行かないと眠れない、でも毎日は通えない、そんな板挟みに悩んでいました。
ですがマッサージ機を使うようになってから一変!
仕事が終わったあとに使うとリフレッシュ出来てほっこり幸せな気分になれます。
悩んでいた不眠症も改善しつつあり、毎日前向きに仕事に取り組んでいます。
それ以来マッサージ機にドハマりし、部屋中マッサージ機だらけになってしまいました。
長年通いつめた整体とマッサージ機の知識には自信があります。
同じような悩みを抱えている人と知識を共有したいと思ったのがブログを始めたキッカケです。
身体がほぐれると気持ちも楽になって人生楽しくなれますよ。
マッサージ機の基礎知識一覧
- なんで「肩がこる」と痛くなるの?
- 筋膜リリースってなに?
- 肩こりや腰痛の改善にマッサージ機がオススメな理由
- 家庭用マッサージ機の種類と特徴
- 目的別のジャンルを紹介
- 効果倍増?マッサージ機のオススメの使い方
- リフレクソロジーで健康的な身体を手にいれよう!
- ストレッチは20秒からが勝負!たった2つのポイントで効果大幅アップ
- 正しく使えば効果抜群?低周波治療器の仕組みを解説
- 肩こり解消に効果的な温泉ってあるの?
マッサージ機を組み合わせて効果的にほぐそう
今回の記事でマッサージ機を使いわけて効果的にほぐす方法を紹介します。
実際に接骨院や整体で使っている方法なので効果抜群!
身体のコリを元から取り除きたい方、こっそりお試しください。

硬くなった筋肉はタブレット型のガムのような状態になっています。
外側がカチカチで伸ばしたくても伸びません。
硬くなった筋肉も同じ、最初に緩める工程が必要になるわけです。
効果的なマッサージ機の使い方 4ステップ
- 電動マッサージ機で筋肉を緩める
- ストレッチ用品で筋肉を伸ばす
- 低周波治療器で血流の流れを良くする
- お風呂で温めて汗と一緒に老廃物を排出する
電動マッサージ機で筋肉を緩める

まず電動マッサージ機で硬くなった筋肉を緩めてください。
種類はなんでも良いですが、どこにでも使いやすいハンディマッサージャーがオススメ。
注意点としてやりすぎは厳禁です。
この時点では筋肉はまだ硬いので強引にやりすぎると筋を痛めたり揉み返しの原因になります。
目安として1部位に当てる時間は5分程度でOK。
ストレッチ用品で筋肉を伸ばす

次に緩んできた筋肉をストレッチ用品でぐいーっと伸ばしてください。
ステップ1で接触神経を刺激しているので痛みを感じづらくスムーズに伸びるはずです。
ステップ2では念入りに伸ばすのがポイント!
伸ばした部分が暖かくなるくらいまでぐいぐい伸ばしてください。
低周波治療器で血流の流れを良くする
次に低周波治療器を使って電気を流してください。
低周波治療器は筋肉が硬い状態で使っても表面しかほぐれません。
ステップ1と2で筋肉は相当柔らかくなってるはず。
この状態なら筋肉の深部まで電気が伝わり、血流で「痛み物質」を一気に押し流す事ができます。
整体などでは基本的にここで終わり。
お風呂で温めて汗と一緒に老廃物を排出する

仕上げにお風呂やサウナに入って汗をたくさんかいてください。
血管内の痛み物質が汗と一緒に流れ出しコリも完全になくなるはず。
※汗をかきやすくなる肩こり用の入浴剤を使うのがオススメです。
先ほども言いましたが、整体ではステップ3までを行います。
ステップ4までやれば最後に痛みの元を外に出すので更に効果が期待できますよ。
頑固な肩こり、腰痛に悩んでいる方は是非試してみてください。
肩こり専用の入浴剤があるのをご存じですか?
エプソムソルトという塩を使った入浴剤は温浴効果を高め身体を芯から温めます。
血行が促進され、大量の汗と共に老廃物や痛み物質が排出される肩こりを治すための入浴剤です。

